
- 2022.12.22先輩インタビューを追加しました
- 2022.12.22先輩インタビューを追加しました
- 2022.07.11NEWコンテンツ「入社から6ヶ月」リリースしました
■今までどんなお仕事をされてきましたか?
パチンコ屋、パン職人の見習い、カラオケ屋などいろんなものをやってきましたね。それこそ、スロットだけで生活してた時期もありました。専業でやってたんでけっこう稼げてましたね(笑) 直近は建設業の営業を3年ぐらいやってました。
■その建設業の営業からなぜ風俗業界に?
前職辞めて半年間くらいプラプラして、またスロットで食い繋いでたんですよ。それで自分競馬やるんですけど、ジャパンカップでぼろくそに負けて、とりあえず日銭を稼がないとっていうのがキッカケです。日払いで働ける仕事ないかなって探して、近所で見つけたので応募したのが経緯です。
■風俗業界は何の抵抗もなかったですか?
もともと風俗業界で仕事してる友達が多かったので、内情とかも普通の人よりもだいぶ知っている方だったので、抵抗はなかったです。
■その中でなぜモアグループだったのでしょうか?
モアを選んだ理由に関してはやっぱり大きいグループというのが一番ですね。個人店とかだと、いろいろと面倒くさい柵とかもあるので。求人広告がしっかりしている大きいグループのところであれば、他に比べそんなに嘘偽りはないだろうなというのが一番でしたね。
■大きいグループというのは重要だったわけですね?
そうですね、あんまり雑用とかやりたくなくて。事務所の掃除とか寮の掃除とか。でも、ここは純粋にドライバー業務だけだったのが決め手でしたね。そこは求人広告に載ってなかったんですけど、大きいグループだったらそういうの無いだろうなって(笑)
■内勤になるキッカケは?
やりたいことにめどがついたってのが一番でしたね。もともとドライバーの面接の時にも内勤の話があったり、ドライバーしている時にも内勤の話を頂いたりしてたんですけど、やりたいことがあって1年ぐらいお断りしてました。
■内勤になってイメージが変わったりしましたか?
イメージと違ったところというと、たぶんモアってどこの風俗よりもホワイトなんじゃないかなって印象ですね。まず公休のところとか、自分の知る限りまともに休みとれないとこばっかりなんですよ(笑) それこそ、シフトで勤務時間決まっているけど、結局オーラスになっちゃって翌日も朝から出勤というのを見てきたので。でも、ここはきちんと休みもあるし、しっかり帰れるし、ちゃんと寝れるし。あとは、なにより福利厚生じゃないですか。保険証が出てくるってなかなかないと思います。1年ぐらい勤務してやっと出てくる感じだと思います。そこのところが凄いスムーズだなと思いますね。下手な企業よりもしっかりしているんじゃないかなと。
■ご自身のキャリアアップについては?
風俗業界入った時点で骨をうずめる気でいたので、勤務時間が平等である中で、どうせやるんだったら上目指さないと意味ないかなっていう感覚なんですね僕の中では。なので、そこは上を目指しながら働いてました。
■何か特別なことをされたりしましたか?
これといって変わったことはしてないです。基本は女の子対応ですよね。あとは基本業務。ここに関しては正確さだったりスピードだったりが加味されてる感じなのかなと思います。あとはそうですね、責任感とか求められていることに対して基本100%以上で返したいっていうスタンスで仕事してるので。オールラウンダーに求められてることを忠実にやっていった感じですね。
■所長にはどのくらいの期間でなられたのですか?
2020年11月に所長になったので入社してから1年4カ月くらいですかね。
■早いですよね?
早いと思います。周りからもちょこちょこ早いって言われますね。結構プレッシャーとかもあったりしましたけど。
■やっぱりプレッシャーはあったのですね?
プレッシャーはありましたね。やったことないポジションだったので。
■役割が変わったと思いますが?
だいぶ変わりました。やることが多く見なきゃいけないことが増えたなって思います。コンパニオンさん全員見なきゃいけないってのも勿論ですし、自分がいる厚木Ⅱ営業所は、新人スタッフの教育をする場になってるので、新人教育にも力を入れてやっていかなきゃいけない。ホームページのパッケージングや運用の仕方など、ほんとお店全体を動かすって感じですね。
■業務に関して分担などはしてますか?
どのスタッフもオールマイティーにすべて出来ますが、そこからプラスアルファで撮影が得意なスタッフだったら撮影をメインに、バナーやパッケージ関係の制作が得意なスタッフなら制作メインにやってもらったり、そんな感じでやったりしますね。新人スタッフは別です。今、厚木Ⅱは半数が新人スタッフなんですよ。新人スタッフには基本スタートは厚木Ⅱで1カ月を目安にオールマイティーにすべての業務を出来るようになってもらって、どのタイミングで異動してもいいような状態にするというのを目指しています。仕事を覚えたら他の営業所に異動して、また新人スタッフがうちに来るの繰り返しですよね。
■なぜ新人教育の場として厚木Ⅱ営業所が選ばれたのでしょう?
所長とか管理職の立場になるとスタッフの定着率っていうのも大事になってくるのかなと個人的には思っていて。結局それで離脱しちゃうと管理できてないってことと同じになっちゃうので。環境的に厚木Ⅱが一番やりやすい場所なんじゃないかと思うんですよ。厚木Ⅰ営業所(厚木人妻城を運営している)だと城ブランドの中でも一番バタバタしている営業所なので、その環境に入ってもあっけにとられちゃって何もできないし、スタッフも見切れない部分があると思います。人材を育成するにはちょっと不向きな環境なのかなと思います。その点うちの厚木Ⅱに関しては、ほどよく忙しくて、学べるシチュエーションが多いということが選ばれた要因だと思います。
■大事にしていることはありますか?
とにかくブレないことってことですかね。一度ここっていうゴールを決めたら全員がそこに向かって走っていけるような環境作りを心掛けてます。環境を作るのは所長の仕事だと思っているんです。イベントを打ち出してコンパニオンさんの出勤を集めやすいような状況にしたり、件数を増やすためにイベントの打ち出しをしたり、そういう環境をある程度作ったうえであとは出勤を集めるだけで大丈夫だよねって環境を作ることを意識しながらやっていますね。ゴールに対しての道筋をわかりやすいように!って感じです。
■この先の目標
厚木Ⅱに関しては、厚木エリアの格安店って競合店が多いんですけど、同じ価格帯のお店の中でナンバー1は狙っていきたいなってのはありますね。感触として今回の料金変更のところでお客さんが流れてきているって話もちらほら聞いてはいますし。そういったところのお客さんすべてもらいたいなって(笑)エリアで敵がいなくなるぐらいにはしたいっていうのが一番の目標ですね。個人的には、会社の求めることに対して100~120%で返すっていうスタンスで仕事をしてきているんで、そこのポリシーだけは揺るがずにはいたいかなって思ってます。
■求める人材
どんな人でも可能性がある仕事なんじゃないかと思うんですよ。今までの仕事すべて不問にしても。ほんと今までプラプラしてきた人でも、やり直しじゃないけど、そういうチャンスを与えてくれる場所。だから本当にやる気。なんかやる気とかいうとブラック企業みたいになっちゃいますけど(笑)やる気、気合とか(笑)でもそこに尽きるんじゃないかなと思うんですよね。大した職歴がないとか、たいした学歴がないとかで物怖じしてる人はだめかなと思います。過去歴関係なしでガンガン行ける人の方がいいと思います。
■株式会社G4とは?
普通のスタッフと役職のある幹部ってある程度の距離ってあると思うんですけど、そこの風通しの良さはあると思います。社長がスタッフの気持ちの汲み取りがとてもうまい方なので、どこの会社よりも環境がいいんじゃないかと思いますね。営業所にもよく顔出してくれますし、半年に1回の割合で社長面談もあるので、スタッフの悩みとかもすごく聞いてくれます。ほんと誰にでもチャンスがある会社ですよ。これからも出店構想があるので、まだまだポジションは増えていくと思います。当然、良い人材は必要ですよね。
どんな人でも可能性があってチャンスがありますよ。
募集している採用情報はこちらです。